赤ちゃんを抱っこする夢の10の意味|夢占いの深層心理学

公開日: 23:16 夢解釈

知り合いの女性からこんな夢を聞きました。
神社の境内で知らない赤ちゃんが寝かされて泣いているのを見つけたので、抱き上げてあやしていた。すると、赤ん坊の口から大きなスズメバチが出てきて飛んでいった。この子が刺されなくてよかったとほっとした。赤ちゃんも笑顔になっている。
Googleキーワードプランナーで「夢占い 赤ちゃん」と検索すると、1万〜10万と出てきます。このごろ、キーワードプランナーは大ざっぱな数字しかわからなくなったので、aramakijakeでも確認してみました。

すると、Yahoo! JAPANで月間17,760件、Googleでは月間16,281件とのことです。

そんなにたくさんの人が、「赤ちゃんの夢」を見ているのですね。

女性が多いような気がしますが、夢見手の性別はどうなんでしょう。

さて、赤ちゃんの夢にはどんな意味があるのでしょうか?

もちろん、夢を見た人の状況(男性か女性か、独身か既婚か、子どもがいるのかいないのかなどなど)によっても解釈は変わってくるでしょう。

でもせっかくだから、いくつかパターン別に、赤ちゃんの夢について連想をふくらませてみましょう。あくまで、勝手な連想です。夢の意味を知っているのは、夢見手の無意識だけです。以下の連想も、夢見手自身が連想をふくらませるためのふくらし粉のようなものととらえてください。

赤ちゃんのイメージ

さて、赤ちゃんにどんなイメージを抱いていますか? 何を連想するでしょうか? マインドマップ風にノートに書き出してみてもいいかもしれません。

かわいい、純粋さ、世話が必要、頼りなげ、幼い、言葉を話せない、歩けない、喜び、好奇心でいっぱい、なんでも口に入れる、傷つきやすい。

などなど。

夢の中の赤ちゃんは、人生のなかで芽生えたばかりの新しい考えや感情を表しているのかもしれません。
あるいは、あなたのなかの好奇心や、傷つきやすさ、これから成長していく可能性を意味しているということもあります。

夢に出てきた赤ん坊が、どんな状態かも大切です。

冒頭に挙げた夢のように、放置されていたり、泣いているというのであれば、あなたの中の新しいところが、これまであまり世話をされてこなかったというメッセージです(と言い切ってみたりする)。

夫婦、あるいはカップルと赤ちゃん

夫婦やカップル、あるいは知っている誰かが夢に登場して、二人がいつのまにか赤ちゃんを抱いているということがあります。
これは、二人の関係において、新しい何かが創造されようとしているという予兆なのかもしれません。

女性の夢に赤ちゃん

「夢は願望充足である」というテーゼにしたがって、まずは赤ん坊を望む気持ちがあると解釈することが可能です。あるいは、何かに「責任感」を感じているのかもしれません。実際に妊娠しているときに見た夢でしたら、母親としての期待や不安がそのまま表れたと言えるでしょう。

男性の夢に赤ちゃん

同じく、赤ん坊を授かって父親になりたいという願望や、そうなれないかもという不安、あるいは責任の重さなどを反映していると考えられます。

あるいは、夢見手の中の弱さや依存心、可能性などを象徴しているととらえることもできます。

赤ちゃんを拾う夢

赤ちゃんを拾うと、やっぱりびっくりしますよね。でも、なんとなく新しい可能性を拾う、というような意味合いがあるように感じます。
人によっては、思わぬところで「責任」を果たさなくてはならなくなった、ということを反映しているかもしれません。

先ほどの夢の場合は、「神社の境内」という神聖な場所で拾ったところを見ると、神様(あるいはハイヤーセルフ)からの授かりものということをイメージします。

赤ちゃんを抱っこする夢

抱っこしてハッピーな感じなら、きっといい夢なのでしょう。ワクワク、ドキドキといった感情を味わってみてください。

抱いていることに不安を感じることもあります。あるいは、悩みや不安を抱いていることが、夢に表れているのかも。

赤ちゃんが泣いている夢

夢のなかの赤ちゃんになったつもりで想像してみてください。赤ちゃんは、どんなふうに泣いていますか? 弱々しく? 大声で? 暴れながら? 自分が赤ちゃんになって、泣いているとすると、いったいどんな感情がわいてくるでしょうか?

物言わぬ赤ちゃんですが、もし(言葉がしゃべれて)何かひと言叫ぶとしたら、いったい何というでしょうか。

泣いている赤ちゃんの感情や感覚、叫んだことは、あなた自身の感情を表しているのかもしれません。

赤ちゃんに授乳する、ミルクをあげる夢

これもいい夢っぽいですよね。
夢見手の可能性が、栄養を与えられて成長していくことを表しているのでしょう。
赤ちゃんが幸せそうにミルクを飲んでいるのであれば、夢見手自身にも、幸運や幸せが訪れるととらえていいのではないでしょうか。

抱っこしていた赤ちゃんを落とす夢

何か不安や心配を抱えているのかもしれません。
それとも、失敗することを恐れているのかもしれません。

落っことしたときに赤ちゃんがどう反応したか、ケガをしたのか、無事だったのか?

その後、夢見手はどう関与したのか(あるいは何もしなかったのか)。

こういったことによっても意味は変わってきそうです。

赤ちゃんとキスをする夢

これも一般的には、ハッピーそうな夢というイメージですね。
きっと新しい可能性やこれから成長していく何かと、幸福にコンタクトを取ることができるということを表していると言えます。

冒頭でもお話ししたように、こうした「夢辞典」風の解釈は、断定的に語られるべきものではありません。

むしろ、夢見手自身が、連想をふくらませたり、現実の出来事や人々と重ねたり、あるいは夢の中の登場人物になりきってみたり、対話をしてみるといいでしょう。

「蛇の夢を見ました。どんな意味がありますか?」 夢占いの深層心理学

公開日: 18:06 夢解釈


蛇の夢

空を飛ぶ夢は何を意味しているの?(夢占いの辞典)
でも書いたように、「夢の辞典」なんてアテにしないほうがいいでしょう。

「蛇の夢は○○の意味を表している」
と暗号解読みたいに変換されるわけではありません。

でも、ユングが言ったように、連想をふくらませたり、イメージをこねたりする触媒として、神話や昔話、伝承などを手がかりにしてみるのは面白いのです。


神話や伝承に描かれた蛇

『民俗大辞典』には次のような記載があるそうです。

 「福島県の田舎では蛇を見ると、その日はあまりよくない 、夏の初めに蛇を見るとその 子は足が遅くなり、トカゲを見ると足が早なる」

「蛇が道を横切ると悪いことが起こる(宮崎県)」

「蛇に道切りをされると、何か持ち物を落とすから、蛇に道を横切られた時は歩退け (奈良県吉野郡)」

トカゲだと足が早くなるというのは不思議ですね。

悪いことが起こるというだけでなく、「蛇を見ると縁起がいい」という言い伝えだってたくさんあります。


「蛇 を三 匹見ると夜はご馳走がある (兵庫県赤穂釶方)」
いまどき3匹も蛇が出たら大騒ぎになりそうです。

「蛇がトグロを巻いているのを見ると良いことがある (兵庫県赤穂釶方)

「蛇の交尾を見れば吉 (千葉県南総)」

「蛇の番うのを見れば、子を孕む (青森)」

「蛇が番っているとき前垂 れをかぶせたら、福を得る (奈良)」

前垂れをかぶせるというのが面白いですね。

夢に出てきた蛇は「何らかの知らせ」と解釈されるようです。


「帯を枕元に置いて 寝ると蛇の夢を見る (各鋤) 」

 「蛇の夢を見れば験が悪い (三重県四 日市)」

「蛇の夢を見れば、よくないことが起 こるか ら、氏褐様にお参りしなければ ならない (長野県)」

「蛇 が懐に入った夢を見るとお金が入 る (兵庫県赤穂釶方)」

など、いろいろあるようです。

劉 克華『蛇と日本文化』[pdf]

お金が入るというのは、「蛇の夢を見たら宝くじを買え」なんてのと通じますね。

聖書の蛇イメージ

西洋でも蛇は『聖書』でイブを誘惑して知恵の実を食べさせた存在だったり、いろいろと象徴的な生きものです。

悪を表すと同時に、神聖な存在でもあるなど、両義的な意味合いをもったイメージだと言えます。

ケクレとウロボロスの夢

科学者のケクレは、自らの尾を噛む蛇の夢(ウロボロス)を見て、ベンゼン環の環構造を思いついたと言われています。

「ケクレーベンゼンの構造はどのようにして生まれたか」[pdf]
には、1890年3月11日にベルリンで開催された「ベンゼン祭」の講演で、ケクレがこの蛇の夢について話をしたとあります。それは、ベンゼン構造の発見から25年経ったときのことでした。

「夢を見たということは有機構造論の発見の優先権は自分にあると穏やかに主張するのと 同じであり, ケクレは先 行する文献を引用しないですむことになるかも知れない」
と書かれているのが興味深いですね。



空を飛ぶ夢は何を意味しているの?(夢占いの辞典)

公開日: 23:36 夢解釈


「夢占いの辞典」なんてタイトルにつけてみましたが、「夢の辞典」ほどうさんくさいものはないです。

夢なんてなんとだって言えるじゃないか、と思いますよね。

とはいえ、連想をふくらませる手がかりがあったほうが、夢と遊んでみるきっかけになるかもしれません。

というわけで、「空を飛ぶ夢」について、こちらも自由連想風におしゃべりしてみるので、最近そんな夢を見たあなた、この文章を読んで感じたことからイメージをはばたかせてみてください。

空を飛ぶ夢

布団に寝ていると、魂だけが抜け出してふわふわと飛んでいくのが感じられました。天井あたりに浮かんでいて、寝ている自分を見下ろしています。このときは、「これは夢だ」「それとも、幽体離脱かな」などと考えていたと思います。あたりの光景は、なんとなくオレンジがかっていて、ブーンという妙な電子音のような音が聞こえています。「せっかくだから壁を抜けて外を自由に飛んでみよう」と思って、ふわふわと移動します。ちょっとお腹に力をいれると、上のほうに浮かんでいきますが、気を抜くとふらふらと落下しそうになります。建物の二階くらいの高さで、犬かきのように手足を動かしながら、なんとか前に進みます。鳥やスーパーマンのように自由自在に飛ぶのは、なかなか難しそうです。ふとふりかえると、飛んでいる自分と寝ている自分のあいだがゴムひものようなもので結ばれているのを見つけます。ゴムの弾力で引っ張られて、また布団のなかに戻ってしまいました。あのゴムひもが切れなくてよかったのかもしれません。
こんな夢を語ってくれた人がいました。幽体離脱を体験したことのある人はそれほど多くはないのかもしれませんが、後半あたりの空を飛ぶ場面は、わりと典型的なんじゃないでしょうか?

自由に空を飛べたらいいなとは、誰しも一度は思ったことがあるでしょう。夢のなかくらい、自由自在に飛び回りたいものですが、どうもなかなかうまく飛べないことも多いですよね。

次の文章は、『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』で書かれていた、空を飛ぶ夢についての対話です。
村上:ぼくも、ただ一つだけ見る夢があるのです。いつも空中浮遊の夢を見るんですが、地面からちょっとだけ浮いているんです。それで、すごく気持ちいいんです。どういうふうにして浮けばいいのか、ちゃんと分かっているんです。だから、いま浮けと言われたら、ちゃんと浮かべそうな気もするんです  
河合:空中浮遊というのは、要するに、物語づくりですからね、ちょっと浮いているんでしょう。パーッと一挙に高いところまで昇る夢を見るのは子どもですよ、大人はまずありません
河合隼雄先生は、ユング心理学を日本に紹介した人物としても知られていますね。

自由に飛ぶ夢、うまく飛べない夢

「空中浮遊とは物語づくり」だとすると、「自由に想像力が羽ばたく」といった表現ともつながっているようです。

だとすると、自由自在に飛ぶことができている夢を見た人は、想像力が豊かに動いているのかもしれません。夢で飛んでいるときの感覚や感情はどうだったでしょう? わくわく? どきどき? 高揚した気分? それとも落ちるんじゃないかという不安のほうが大きい?

そうした感情体験によっても意味は変わってくるでしょうね。

「高いところまで昇る夢を見るのは子ども」だということです。あまりに高く飛びすぎるのも、「地に足が着いていない」ということの反映なのかもしれません。

また、願望や目的意識、現実逃避などが強すぎるといった可能性も考えられます。「空を飛ぶ夢を見るときは、性的な欲求不満のときなんだ」なんて言う人もいました。本当でしょうか。

山田太一の『飛ぶ夢をしばらく見ない』という小説は、会うたびに若返っていく女性と逢瀬を重ねるというストーリーでした。

エリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』も、ある女性の(性的な)放蕩が描かれた作品です。

願望や理想といった意味合いからは、イカロスの神話が思い出されます。蝋で鳥の羽根を固めてつくった翼で、イカロスは自由に空を飛びまわります。ところが「僕は太陽にだってたどりつくことができる」と傲慢にも考えたイカロスは、太陽神ヘリオスに向かって飛んでいきます。その結果、太陽の熱で蝋は溶け、彼は墜落死してしまいます。

この神話から連想されることは、あまりに高く飛びすぎることは、傲慢さやその後の危険を表しているかもしれないといったことです。理想が高すぎるのかもしれません。

墜落する夢

だとすると、夢のなかでイカロスのように墜落するということは、あまりに現実離れした願望や理想を修正し、地に足をつけるべきだということを示唆しているとも考えられますね。

川嵜 克哲『夢の読み方 夢の文法』 (講談社プラスアルファ新書)では、マンガ『天才柳沢教授の生活』を題材に、「空を飛ぶ夢」「落ちる夢」が分析されていました。

知性はとても優れている柳沢教授ですが、感情面はどうも未発達です。そんな柳沢教授の見る夢には、「落下」というテーマが何度も表れます。

空を飛ぶ夢のワーク

頭で解釈したり、夢占いの辞典などを鵜呑みにするのではなくて、できるだけ夢のなかで空を飛んでいる感覚を再体験してみてください。どんな風景が見えているのか、寒いのか温かいのか、なにか聞こえるのか、落ちるときの身体の感覚はどうか、といったことをもう一度体験してみると、夢のメッセージをとらえやすくなるかもしれません。

目覚まし時計のスヌーズボタンで覚醒夢の頻度が増える

公開日: 11:42 ドリームワーク 夢の科学

Dreaming誌に掲載された論文によると、目覚まし時計のスヌーズボタンで覚醒夢を見やすくなることが明らかになったそうです。

研究では、84人の被験者(44名の女性と39名の男性、1名は不明、平均年齢33.8歳)が、オンラインの質問に答えました。
毎朝、目覚まし時計やスヌーズボタンを使う頻度や夜中に目が覚める平均的回数などを尋ねる質問で、次のような傾向が分かったといいます。

  • 夜中に目が覚める回数が多いと覚醒夢を見る頻度も増える
  • 目覚ましのスヌーズ機能を使うほど夢もよく思い出す

よく夢を思い出して、スヌーズ機能を使う人ほど、覚醒夢を見たことがあると報告する傾向があるようです。

このような傾向が見られる理由として考えられるのは、覚醒夢を見る人とスヌーズボタンを使う人のあいだになんらかの個人的性格特性が共通しているか、あるいはスヌーズ機能をつかうときに少し目が覚めることが脳を活性化し、REM活動を引き起こすので、覚醒夢を見やすいのではないか、とのことでした。

Smith, Bethan Victoria; Blagrove, Mark, Lucid dreaming frequency and alarm clock snooze button use. Dreaming, Vol 25(4), Dec 2015, 291-299.